メタボリック・シンドローム、通称メタボ。これは、内臓周りに脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満で、且つ高血圧・高血糖・脂質異常症のうちいずれか2つ以上を併せ持った状態のことをいいます。
メタボは特に中年男性に多いもので、なんとその2人に1人がメタボリック・シンドロームまたはその予備群であるというデータも。診断されてもこのまま何もせずに放っておけば糖尿病、さらには動脈硬化を引き起こし、命を脅かされることも・・・。
40歳からの義務健診!メタボの診断基準
一般的に40歳から受けることが義務づけられているメタボ健診。まずはその診断基準を知りましょう。
腹囲(おへその高さでの測定)
男性の場合は85cm以上、女性は90cm以上
中性脂肪、HDLコレステロール
血中の中性脂肪値が150mg/dl以上
HDLコレステロール値が40mg/dl未満
以上のいずれか、または両方
スポンサーリンク
血圧130mmgHg以上
最低(拡張期)血圧 85mmgHg以上
以上のいずれか、または両方
血糖値
血中の糖分値が空腹時110mg/dl以上の場合
・・・上記の値を基準としてメタボリック・シンドローム、またはその予備群と診断された場合、そのまま放置せず適切な自己管理を行うことが重要です。
食生活の改善必須!メタボと診断された後の食生活
メタボリック・シンドロームと診断されたら、素直にそれを受け入れましょう。そして、食生活・習慣について見直しを。
メタボになる原因は、ほとんどが食べ過ぎや運動不足です。
若い頃と食事量が変わらない
40歳を過ぎてからも若いときの食事量の摂取を続けていませんか?生物は年をとるごとに基礎代謝が落ちてくるものなので、知らず知らずに自分の適切な摂取カロリーをオーバーしていることがあります。
脂っこいもの、味の濃いものが好き
脂質の多いものを食べれば当然脂肪は蓄積します。そして、味の濃いものを好む人は、ご飯など炭水化物をたくさん摂取する傾向がありますね。
スポンサーリンク
炭水化物は糖質です。糖質は過剰に摂取すると、エネルギー代謝につかわれなかった分は中性脂肪として体内に蓄積されるのです。
野菜が嫌いで偏った食事を続けている
野菜が苦手で、普段から野菜をほとんど食べていない。そんな人は、特に危険です。
偏った食事は様々な疾患を引き起こしやすくなるというリスクを高めます。
・・・上記に心当たりがあれば、それぞれ少しずつでも改善していく努力をしましょう。メタボ解消には食事が大きく関わってきます。
食事の次は運動!基礎代謝UPにオススメな運動とは
先述したとおり、中年になると基礎代謝は落ちて、若い頃の食事量を摂取し続けていれば必ずカロリーオーバーしてしまいます。消費しきれなかった分は中性脂肪として体内に蓄えられるのです。
そこで、食事の次に重要なのが「運動」というわけです。
運動で筋肉を増やすことで基礎代謝量が上がります。また、中性脂肪には有酸素運動が有効で、脂肪燃焼に効果があるのです。
つまり、筋トレと有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を平行して毎日の習慣に取り入れると、効果は必ず現れるということです。筋トレは腹筋や背筋といった体幹を鍛えることがもっとも効率が良いでしょう。
「寝る前に腹筋運動を10回」、「通勤を徒歩に変える」な
ど、ほんの少しの工夫を加えるだけでも違います。
メタボを解消の秘訣?!レコーディング・ダイエット
メタボ解消を目指すなら、生活習慣を改めましょう。しかし、改めろと言われても一体どこから・・・となりますよね。
まずは、食事の記録をとることをおすすめします。いわゆるレコーディング・ダイエットです。
一日に摂取したものをすべてを書き起こすだけですが、こうすることで客観的に自分の食事傾向がよくわかり、食べ過ぎを防止したり、栄養の偏りを解消することも可能です。
また、あわせて毎日の体重を記録しておきましょう。毎日測ることで急激な体重の増加を抑える効果が期待できます。
実践あるのみ!目指せ「脱・メタボ」!
日々のちょっとした工夫しだいで、メタボを解消するチャンスはつくれるということです。
健診に引っかかったら、「あぁ残念」と思うよりも「どうしたら解消できるのか」を考え、実践することが大切なのです。
他にこんな記事も読まれています