スポーツをしている人や、ダイエット中の人など広く取り入れられている栄養機能食品であるプロテイン。特に、ダイエット目的で活用している人は多いのではないでしょうか。
しかし、「摂取方法を間違えてしまうと逆に太ることもある」と聞いたことはありませんか。そこで今回は、プロテインの正しい摂り方についてご紹介していきます。
プロテインは栄養補助食品
プロテインと聞くと、ボディビルダーや筋肉ムキムキのスポーツ選手などを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。プロテイン=筋肉というイメージは強いですよね。
筋肉の素になるのは、たんぱく質です。プロテインは、そのたんぱく質を補うための栄養補助食品。
つまり、サプリメントと同じ目的でつくられたものなのです。
スポンサーリンク
「ウェイトアップ専用」プロテインは体重増加用!
プロテインの主な成分はたんぱく質ですが、中には、ウェイトアップ(体重増加)を目的とした商品もあります。この手の商品には、たんぱく質の他、糖質もたくさん添加されている場合が多いのです。
もし、ダイエット目的で飲みたい人がこちらを選んでしまうと逆に太ることがあるため、注意が必要です。ほとんどの場合、パッケージを見れば「ウェイトアップ専用」などといった記載があるので、購入前にきちんと確認しましょう。
プロテインの過剰摂取で太ることもある
ウェイトアップ専用以外のプロテインは、もともと高たんぱく・低カロリーなものがほとんどです。けっして、太りやすくなるというものではありません。
しかし、飲み方を間違えれば、太る原因にもなります。体重を増やす目的がないのであれば、適切な摂取方法を知っておきましょう。
プロテインは摂取しただけではあまり効果を期待できません。十分な効果を得るには、運動を取り入れることが必要です。
筋肉を増やすことを目的としているなら、
- 運動前
- 運動後
- 就寝前
上記のタイミングで摂取することをおすすめします。
また、ダイエット目的なら、朝食以外の昼・夕の食事のどちらか一回をプロテインに置き換えるか、プロテインを飲みつつ摂取カロリーの制限を行う等の方法が良いでしょう。そして、必ず運動も取り入れること。
スポンサーリンク
運動もせず、普段の食事にプロテインを加えただけでは、単純に摂取カロリーが増えてしまうだけなので太る一方・・・となりかねません。
プロテインの過剰摂取は内臓に負担も…
たんぱく質の過剰摂取は、たんぱく質の分解・筋肉への合成作業を行う肝臓や、毒素を排出する腎臓への負担を増やしてしまいます。また、たんぱく質の分解には体内のカルシウムの消費が必須なので、カルシウム不足に陥ることもあり得ます。
健康になるために摂取するプロテインで、体を壊しては元も子もありません。自分の運動量に合わせ、一日の適切な摂取量を守りましょう。