水道代の節約は、使用量によって難易度が変わります。1人暮らしと4人家族では使用状況が異なるので、それに合わせた方法を用いるのが効率が良いです。
では、どういった方法が効率よく節約できるのでしょうか?
水道代の節約はお風呂よりシャワーがオススメ
1人暮らしであれば湯船にお湯を張るよりも、シャワーを10分使うほうが水道代は安いです。
しかし、これが3人家族になると1人10分シャワーを使うよりも、お風呂にお湯を入れたほうが安上がりになります。使用する人数が多ければ、それだけシャワーのほうが料金が上がってしまうのです。
節約をしたいのであれば、自宅が何人居住しているのかにより使い分けるようにしましょう。
スポンサーリンク
お風呂の残り湯を再利用する方法
洗濯をする場合には、お風呂の残り湯を使うのが効果的です。お風呂のお湯は、1回使ったらすぐに捨ててしまう家庭も多いもの。
かなりもったいない部分になるので、ここを上手に使えばより水道代を節約できます。洗濯も、ほぼ毎日回す場合が多いので出費としてはデカイです。
そのため、この部分をカットする目的でお風呂の残り湯を使い、効率化を図るのです。製品により料金は異なりますが、1回の洗濯で20円の水道代が発生するので、そこを0円にできるので、節約には欠かせません。
お風呂のお湯を洗濯機に移す専用のポンプが市販されています。この時に発生する電気代は1円もかからないので、経済的です。
子供と一緒にできる水道代の節約方法
水道代は、ちょっとした行動の改めにより安く抑えられます。
たとえば、歯磨きをしている間に水を出しっぱなしにしているならば、それを止めるだけで効果があります。1回で数円程度かもしれませんが、1ヶ月で考えると100円ぐらい変わってくるのでバカにできません。
また、無駄にしがちなのが料理中です。洗い物をしている時や、食材を切るときなどに、水を出しっぱなしにしていませんか?この行動を改めるだけでも、トータルで考えれば大きな無駄を無くすことに繋がります。
スポンサーリンク
その他にも、子供の手洗いや洗顔などでも同様のことが言えます。小まめにチェックして、その都度注意すれば子供もキチンと理解してくれます。
このように、水道代は毎日の行動を少し改めるだけで節約に繋がります。何も難しいことではありませんし、自分のペースで始められます。
苦労を伴う節約は長続きしませんが、水道代に関しては慣れてしまえば大変な内容は一つもありません。非常にやりやすいのが特徴なのです。
他にこんな記事も読まれています