風邪を引いた時に、日本酒やビールなどのアルコールを摂取すれば、体内が消毒されるということを信じて飲んでしまう人がいます。
確かに悪い飲み方をしなければ、「消毒剤」として機能はしまう。実際に食品会社などはアルコールを消毒代わりに利用しているところは多いですからね。
では、風邪を引いた時に、お酒を飲むことは本当に効果的なのでしょうか?
アルコールは逆に免疫力が低下する!
風邪を引いた時は、体内に侵入したウイルスをやっつけるために免疫を高めます。そのために、寒気がしたり熱が上がったりするわけです。
体から早くウイルスを追い出すために、重要な働きをしてくれる免疫が低下することは、一番の問題です。それが飲酒によって引き起こされるのだから大変です。
スポンサーリンク
実は免疫を作り出しているのは肝臓なんです。肝臓は体の中に悪いものを解毒したり、免疫力を高める働きをしてくれます。
ところが風邪を引いたときに飲酒をすると、肝臓はアルコールの解毒に専念するようになり、結果として免疫が多く出すことができなくなります。すると、援軍不足でウイルスをやっつけることができなくなるのです。
ということは、体調不良の時に飲酒をすると、かえって逆効果になるので控えたほうが懸命でしょう。
水分不足は体調を悪化させる
風邪を引いた時には、水分を多く摂取するように言われます。そういえば、お酒も水分ということですから、飲んでも問題ない気がしますよね。
しかしこれは逆効果なんです。お酒は体内の水分を奪ってしまう働きがあるからです。
肝臓はアルコールを分解する時に、大量の水分を消費します。そのため飲酒後は喉が渇く現象が発生するわけですね。
通常の状態でもそうなのに、体調不良で寝込んでいる状態なのに、飲酒をすれば体内の水分はどんどん消費されてしまいます。
水分不足になると、体は乾燥してしまい、さらに体調を悪化させることに繋がりますので、やはり控えたほうが懸命なのです。
スポンサーリンク
アルコールによって長時間眠れなくなる!
飲酒によって、早く寝ようと考える人は多いかもしれません。ですが、お酒に頼った睡眠は質が悪いことが言われています。アルコールには、数時間後に目を覚まさせる効果があると言われていますので、体調不良時は逆効果です。
それに加えて睡眠による、免疫力回復も出来なくなってしまうと考えられています。このことから、風邪のときにアルコールを摂取するのは控えたほうが良いのです。
他にこんな記事も読まれています