「うさぎは寂しいと死ぬ」という噂は古くからありましたね。子供の頃に聞いて、何とも健気で儚い動物なんだと、幼心ながらにも感動した経験がある人は多いのではないでしょうか。
うさぎの生態が明らかになってくると、寂しいと死ぬという噂はデマだということが判明してきました。
一体どうしてそんな噂が流れてしまったのでしょうか?
うさぎは寂しいと死ぬと言われる理由は?
うさぎは多頭飼いは難しいと言われています。縄張り争いが強いですし、自己主張も激しいので、同じ場所に複数いるとケンカばかりしてしまうようです。
そして繁殖能力も高いので、オスとメスを入れると子供をたくさん産んでしまいます。そのため、昔から飼育する時は1匹やメス同士など条件をつけて飼育されていました。
スポンサーリンク
1匹で飼育している時に、餌を食べない時間が数時間あっただけで体長不良になり、そのまま死んでしまうという事態が多く引き起こされました。
そのため、「うさぎは仲間がいないと寂しくて死んでしまうんだな」と言われるようになったとされています。
うさぎは病気になっても元気なフリをする
ですが、うさぎの生態が明らかになっていくにつれて、どうして一匹だと死んでしまうのかがわかってきました。
まず、うさぎは捕食される動物です。天敵から身を守るために周囲をくまなく警戒していますし、自分の状態を相手に知らされないようにする必要があります。
体長不良であった場合、相手に気付かれたらすぐに狙われてしまいます。ギリギリのところまで我慢して体が痛くても、ウイルスにやられていたとしても我慢をしてきます。
そして限界を超えると、表情や態度、仕草などに出てきて「異変」を感じ取ります。もう、その頃には助かる見込みが無いケースが多いようです。
一匹での飼育では、飼い主がそこまで頻繁に世話をしない場合が多いです。
すると、体調不良の前兆を見つけるのが手遅れになってしまい、気付いたら死んでしまっているというパターンですね。
スポンサーリンク
これによって、「うさぎが一匹で寂しいから死んでしまったんだな」と判断していたようです。
胃腸の細菌が「寂しいと死ぬ」原因だった?
うさぎのような完全草食動物は、胃腸を常に活動させていなければ、腸内の細菌が多く繁殖してしまいます。そのため、いつももぐもぐと口を動かしていますし、何かを食べていますよね。
数時間も何も食べない状態が続くと、それだけで細菌が大量に発生して内蔵を攻撃していきます。それはかなりの激痛なハズですが、うさぎはそれを我慢します(外敵から身を守るために)。
早期発見ができれば、助かりますが飼い主の発見が遅れると助からないケースがほとんどです。
今は、原因が特定できていますが昔はわかりませんでした。そのために、寂しいと死ぬという風に言われていたんですね。
現在は医学も進み、そうした迷信もどこかに消えてしまいました。
一匹だけで飼育したとしても、何ら問題はありませんので自分の家の環境に合わせて飼う数を決めていくようにしましょう。