風邪を引いたわけでもないのに頭痛、肩こり、めまいや慢性的な疲労感がある……。
そんな原因不明の不調に悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
もし心当たりがあるのなら、自律神経の乱れが原因かもしれません。
今回は自律神経失調症による症状やタイプ別のちがいについてまとめてみました。
そもそも自律神経って何をするの?
まずは、自律神経の役割から説明します。
スポンサーリンク
自律神経とは簡単に言うと、自動で身体の調子を整えてくれる神経のこと。
交感神経と副交感神経の二種類があり、身体はもちろん心の変化にも大きく関わっています。
それぞれのバランスが常に取れていなければ体に不調和が起こり、心身にさまざまな影響を与えるのです。
自律神経の乱れが原因で起こる3つの症状
自律神経の乱れが生じたとき、次のような症状が引き起こされます。
- 全身症状………めまい、立ちくらみ、のぼせ、動悸、睡眠障害、慢性的な倦怠感・疲労感、食欲不振など
- 部分別症状……頭痛、耳鳴り、眼精疲労、首・肩こり、手足の冷え、便秘または下痢、頻尿、肌荒れ・乾燥など
- 心の症状………不安、憂うつ、イライラなど
このほかにも女性特有の症状として「月経痛」「月経困難症」が挙げられることもあります。
自律神経を保つ交感神経と副交感神経の働きとは?
自律神経は交感神経と副交感神経の二つのバランスが保たれることで安定します。
それぞれどのような役割を担っているのか見ていきましょう。
スポンサーリンク
交感神経
心臓の拍動や血圧を高めて緊張状態をつくり、精神活動を活発にします。
簡単に言うとアクティブになる神経とも言えますね。
やる気を起こすといったポジティブな感情だけではなく、恐怖・驚き・怒りといったネガティブな感情にも大きく影響を及ぼします。
副交感神経
交感神経とは逆に、内臓や各器官を休ませる時に機能する神経です。
リラックスする神経と考えてください。
交感神経と副交感神経がバランスよく働くと、心身ともに穏やかなリラックス状態でいられます。
しかし、どちらか一方に偏り始めると注意が必要。
特に交感神経が活発になりすぎると、激しい恐怖や怒り・極度の不安や緊張・うつ傾向といった好ましくない状態に陥ることがあるのです。
自律神経が乱れると感情がコントロールできなくなる?
交感神経と副交感神経は真逆の働きを持つことから、それぞれのバランスが大切になってきます。
二つの神経がバラバラに働くと、不安・緊張・怒りといったストレスが生じ、感情がコントロールできなくなることも…。
自律神経は感情の変化にも関わり、感情の変化から身体に悪影響を及ぶすこともあるので注意が必要です。
「自律神経失調症」が疑われる時とは?
自律神経の乱れが引き起こす不調は、身体機能としては異常がないのに何度も繰り返し起こるものです。
症状は人によって個人差があり、多種多様。
病院で検査を受けても、結果のほとんどが「異常なし」となるかもしれません。
しかし、原因不明の時こそ自律神経失調症の可能性が考えられます。
理由もなくストレスを感じている日々が続いて、感情のコントロールができていない人は自律神経失調症を疑ってみてください。
似ているようで違う、自律神経失調症の5つのタイプとは?
自律神経失調症は、症状や原因によって5つのタイプに分類されます。
それぞれ対処法も変わってくるので、自分がどのタイプの自律神経失調症か見極められると治療しやすくなるでしょう。
1. いつもめまいなどが起こる「本態性自律神経失調症」
このタイプは、生まれつき自律神経の調節機能が乱れやすい傾向にあります。
いつもめまい感があったり、肩こりや倦怠感といった不調に悩まされている場合が多いでしょう。
体質的な問題なので、まずはそこから改善していく必要があります。
スポンサーリンク
自律神経調整薬を中心とした対症療法が一般的な治療法です。
2. 気にしやすい人に多い「神経症型自律神経失調症」
不安や恐怖などのストレスに敏感で弱く、自律神経が乱れて原因不明の症状を引き起こすタイプです。
些細なことでも気にしやすい人がなりやすく、治療法としては抗不安薬を中心とした心理療法が勧められます。
3. 心身両方に不調が起こる「心身症型自律神経失調症」
自律神経失調症と診断される約半数がこのタイプです。
日常生活における心身のストレスが原因で、心と体の両面に不調をきたします。
性格的に「周囲に気を遣いすぎて、自分のことは後回し」といった人が陥りやすい傾向に。
治療法としては、ストレスとなっているライフスタイルの改善を中心とした心理療法が行われます。
4. うつ状態で自律神経が乱れる「抑うつ型自律神経失調症」
慢性的なストレスでうつ状態になり、自律神経の乱れを引き起こすタイプです。
疲労・倦怠感・不眠・食欲不振などの症状が特徴。
几帳面で完璧主義な性格の人に多く、抗うつ薬を中心とした対症療法と、性格や心理状態に合わせて行う心理療法で改善に導きます。
5. 不規則な生活習慣が原因の「生活習慣性自律神経失調症」
実は、近年になって増えているのがこのタイプ。
夜ふかしや深夜残業など、生活リズムが乱れている人に生じるパターンです。
明るい時間は動くための交感神経が活動しやすく、逆に夜は休むための副交感神経が働きやすくなっています。
しかし、このサイクルが生活習慣によって崩れると、さまざまな体調不良を引き起こすのです。
これは当然といえば当然かもしれませんね。
この場合は特に薬物などの治療は行わず、睡眠を十分に取ることを中心とした生活リズムの改善が必要になります。
自律神経が乱れていたらすぐ心療内科へ行こう!
肩こりがひどくて整形外科へ行ったのに、原因が見つからなかった。
めまいがするから耳鼻科に行ったけど、異常がなかった。
これらは「自律神経失調症」による症状かもしれません。
意外に思われるかもしれませんが、そのような時に受診するべき所は「心療内科」なのです。
自律神経失調症はすぐ命に関わる重大な病気と考えにくいかもしれませんが、日常生活に支障をきたすものですよね。
もし心当たりがあるのなら、早めに心療内科で診てもらいましょう。
他にこんな記事も読まれています